ホンダNBOXへのドライブレコーダー取付けです。
ドラレコはコムテック製の360°+リヤカメラタイプで、変換ソケットも一緒にお客様の持ち込み品です。
ACC電源はヒューズボックスから取ります。
取付後に作動確認をして完了です、ありがとうございました。
ホンダNBOXへのドライブレコーダー取付けです。
ドラレコはコムテック製の360°+リヤカメラタイプで、変換ソケットも一緒にお客様の持ち込み品です。
ACC電源はヒューズボックスから取ります。
取付後に作動確認をして完了です、ありがとうございました。
車検で入庫のムーヴラテです、オイル漏れが酷いので修理していきます。
漏れ箇所はオイルパンとエンジンの合わせ面からです、マフラーにオイルが垂れて焦げ臭いにおいがします、車を停めておくと数分で床に油だまりができる程なので要修理です。
マフラーをずらして邪魔になるアングルステーを外せばオイルパンは外せます。
この車のオイルパンは液体ガスケットなので、古い液体ガスケットをスクレーパーやワイヤブラシを使って綺麗に剥がします。
新しい液体ガスケットを塗ったら元通り組み付けてから周辺を掃除して、オイルを注入し漏れチェックで完了です。
ありがとうございました。
車検で入庫のアトレーワゴンです、オイル漏れが酷いので修理が必要です。
漏れ箇所を点検してみるとオイルフィルターハウジングとエンジンの合わせ面からかなり漏れてきます、ハウジングパッキンを交換します。
フィルターハウジングを外すのに周辺のオイルパイプなどの固定ボルトを外してパイプ類をずらしながら外します、付いていたパッキンは例のごとくカチカチでした。
交換後に漏れチェックをして完了です、ありがとうございました。
クラッチペダルを踏むと異音がすると入庫のキャリィトラックです。
確かにクラッチペダルを踏むとガラガラと酷い音がします、レリーズベアリングの異音と思われます、走行距離的にクラッチも限界が近そうなので一式交換します。
いつもは軽トラのミッションくらいなら人力で降ろしますが、この車は4WDでミッションにギヤボックスが付いていて重たいので念のためミッションジャッキを使います。
外したクラッチディスクはリベットまでギリギリのところまで減っていました、レリーズベアリングは手回しでゴリゴリと異音が分かるくらい破損していました。
新品部品を組み付けてミッションを載せたらクラッチ調整をします。
あとは試運転をして完了です、ありがとうございました。
エンジンルームからの異音で入庫の日産ノートです。
ガソリンスタンドで見てもらったところ、ダイナモかウォーターポンプからの異音だと言われたとの事なのでその周辺を点検していきます。
エンジンを掛けるとガラガラと酷い音が鳴ります、ファンベルトを外して各プーリーを手回ししていくとエアコンコンプレッサーのプーリーが明らかにゴリゴリしています、その他は大丈夫そうなのでコンプレッサー交換です。
お客様のご希望としては、あと一年くらいしか乗る気が無いのでなるべく安価に済ませたいとの事でしたので中古部品を手配しました、中古部品と言っても走行距離3万キロ程度の車両からの部品らしいので少しは安心だと思います。
交換後は音も静かになり快適です、ありがとうございました。
運転席ドアミラーの格納が出来なくなってしまったスバルレヴォーグです。
事前に状態を見せて頂いて、中古部品も探しましたが新品とそれほど価格差が無かったので、お客様と相談のうえより安心な新品部品を手配しました。
しかしメーカー在庫なしとお盆期間も重なり、納期が一ヵ月程度掛かってしまいました。
ようやく部品が入庫したのでご来店頂いて待ち作業で交換します、ドア内張りを外してからドアミラー本体を外します。
旧ミラーから鏡、カバー、ウインカーランプ、ウェルカムランプを移植して元通り組み付け動作確認をしたら完了です。
ありがとうございました。
新車の三菱アウトランダーへドライブレコーダーの取付依頼です、先日納車されたとの事で入庫となりました。
お客様持ち込みのドラレコはミラー型の前後カメラタイプをです。
電源はグローブボックス内のヒューズから取ります、あまり馴染みのないマイクロ2というタイプのヒューズですね、リヤゲートへのカメラ取付はカメラの構造上ガラスへ貼付けが出来なかったのでパネルを少し加工して取り付けました。
このドラレコはバックカメラ機能も付いてますが、純正ナビにバックカメラ機能が付いているので配線接続せずにドラレコ機能のみにしました。
デジタルミラーは好き嫌い別れますよね、私は鏡の方が見やすいと思ってますが慣れればデジタルも見やすいのでしょうかね?
ありがとうございました。
トヨタダイナのダイナモ交換です、走行中にバッテリー警告灯が点灯してエンストしてしまったとの事でレッカー入庫しました。
発電量を計測すると全く発電していませんでしたのでダイナモ交換していきます、この車はWキャブでキャビンが上がらないのでサイドブレーキレバー、シフトベース、運転席シートを取り外して作業します。
ファンベルトやダイナモの取付けボルトを外したらダイナモは下から抜きます、ダイナモはリビルト品でファンベルトは新品に交換します。
ダイナモを組み付けたら発電量と警告灯の消灯を確認して完了です、バッテリーも古かったので新品に交換しました。
ありがとうございました。
ホンダフィットのエアコン作動不良です。
エアコンが効く時と効かない時があるようで、走り始めは効くけどしばらくすると効かなくなるみたいです。
エンジンを掛けてしばらくするとコンプレッサーが止まってしまうので、コンプレッサーまでの電源を見たところ電気が来ていませんでした。
コンプレッサーリレーの故障が多いと聞いたので、リレーをコンコンしてみたら電気が来てコネクターを挿すとコンプレッサーが作動しました、リレーの部品発注します。
リレーボックスの内の上の横向きに付いているのがコンプレッサーリレーです、3つとも同じリレーなので入れ替えて作動テストしても良いですね、リレーを交換してエアコンが作動するのを確認したら完了です。
ありがとうございました。
車検で入庫しているジムニーのオイルと冷却水もれ修理です。
オイル漏れはかなり酷くて床に油だまりができる程でした、漏れ箇所はタービンからオイルパンへのリターンホースからでホースを外すと差し込み口が裂けてしまっていました、これでは相当漏れますよね。
オイルホースを交換して周辺を清掃しておきます、冷却水漏れはラジエターロアホースのバイパス部分で2箇所ほど漏れていました。
年数も経っている車なのであちこち不安箇所はありますが、お客様と相談してとりあえず現状漏れている箇所のみ修理してあとは様子見して頂く事になりました。
ありがとうございました。